MENU
穴吹コミュニティTOP
穴吹コミュニティTOP
>
快適管理
>
住まいのお悩み Q&A
>
災害対策・火災
集合住宅であるマンションでは、ひとつの火災が大惨事につながりかねません。日頃から火の取り扱いには十分注意しましょう。火災対策のポイントをご紹介します。
消火の備え
蛇口が遠い場合にも対応できるように長めのホースを用意するとよいでしょう。
消火器は初期消火に効果的です。必ず常備しておきましょう。
また、油など水が使えない消火には、消火布が役立ちます。
消火布は手前からかぶせて使います。
火災が発生したら大声で早く知らせる
火災が起こったことを
大声で近所に知らせましょう。
119番への通報と消火の応援を求める
ことが大火を防ぎます。
119番への通報は
慌てずゆっくり
と伝えましょう。
【119番への通報例】
「火事です。○○市○○町○丁目○番○号○○建物名(マンション何階など)○○宅が燃えています(どこの何が燃えているのか)。目標は○○です。(近所の目印になる建物など)」
煙に注意して早めに避難
火災で怖いのは、
炎よりも煙です。
火災の犠牲者の多くは煙による窒息や中毒が原因といわれています。水をふくませたタオルで口と鼻を覆い、一刻も早く避難しましょう。煙が充満してきたら
姿勢をできるだけ低くして避難
します。
初期消火のコツ
【電気製品
】
いきなり水をかけると感電する危険性が高いので、危険な場合を除き、まず
コードをコンセントから抜いてから消火活動
をしましょう。
【カーテン・ふすま
】
カーテンやふすまなど立ち上がり面に火が燃え広がったら、一刻の猶予もありません。
引きちぎる、またはけり倒して火元を天井から遠ざけること
が先決です。
火元からカーテンや壁板を伝わり天井に火が届くまでが初期消火のタイミングです。
天井に火が広がったら、初期消火の限界とみなし早めに避難
しましょう。
中・高層住宅ではとくに気をつけたいこと
窓やドアを閉め、他への類焼を防いで避難しましょう。また、
エレベーターは使わないで階段で避難しましょう。
また、通路側への避難ができない時は、バルコニー側に設置してある
非難ハシゴを利用します。
どうしても階下への脱出が無理な時は、
屋上の風上側で救助を待つ
という手段もあります。
サーパス・
ラクデス・システム
さーぱすねっと
サーパスIPフォン
さーぱすねっと
オプションサービス
各種届出書
ダウンロードサービス
穴吹コンタクトセンター
サーパスSOS24
サーパス
エスコートサービス
アフターサービス
マンション管理
防災備蓄品
駆けつけクン
HOME ALSOK
みまもりサポート
サーパスのリフォーム
引越し業者紹介サービス
住まいのお悩みQ&A
安心管理 »
>穴吹コミュニティが選ばれる理由
>安心管理サービス
>大規模修繕工事のご案内
>管理まるわかり読本
>管理会社の変更をご検討している管理組合様
快適管理 »
>暮らしを便利にするサービス
>暮らしを上質にするサービス
>暮らしの安心・安全を守るサービス
>暮らしの未来に役立つサービス
>住まいのお悩みQ&A
リフォームサービス »
>穴吹コミュニティのリフォームとは
>リフォームサービスメニュー
>メンテナンス&交換サービス
>リフォーム事例をみる
>ショールームご案内
事業主の方々へ »
会社案内 »
>Mission・Vision・Value
>社長挨拶
>会社概要
>事業所案内
>採用情報
>パートナー企業募集
>電子公告
お問い合わせ »
管理に係る重要事項の調査依頼の受付について »